支援に役立つガイドブック
-
「やさしい日本語(大阪市鶴見区)」
- ガイドブック参照リンク
- https://www.city.osaka.lg.jp/tsurumi/category/3813-0-0-0-0-0-0-0-0-0.html
- 分野
- 福祉
- 発行元分類
- 政府機関
- 発行元団体
- 大阪市鶴見区役所
- 発行日
- 平成26年6月
-
「やさしい日本語」とは,阪神大震災をきっかけに外国人に対して,迅速かつ正確に情報を伝えるために考え出されたものです。「やさしい日本語」で情報を伝えれば,外国人だけでなく障害のある人や高齢者,子どもなど,誰にでも分かりやすく情報を伝えることができます。
この「お知らせ」は,理解しやすい日本語で簡潔に書かれており,挿絵もあって紙芝居のような構成になっています。防災教育に直接使うだけでなく,分かりやすい教材作成の参考にもなります。・「大雨・暴風の備え」
http://www.city.osaka.lg.jp/tsurumi/page/0000372452.html
・「つるみくやくしょの なかで さいがいが おこったときの あんない」
http://www.city.osaka.lg.jp/tsurumi/page/0000295629.html
・「鶴見区役所(つるみくやくしょ)への行き方(いきかた)」
http://www.city.osaka.lg.jp/tsurumi/cmsfiles/contents/0000233/233676/annnaiyasasii6.pdf - 発行元団体ホームページ
- http://www.city.osaka.lg.jp/tsurumi/
-
「発達障がいのある方のための支援の引継等に関する手引き」
- ガイドブック参照リンク
- http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/20774/00184169/2703hikitsugi_tebiki.pdf
- 分野
- 福祉
- 発行元分類
- 政府機関
- 発行元団体
- 大阪府
- 発行日
- 平成27年3月
-
「発達障がいのある方のための支援の引継等に関する手引き」(以下、本手引き)は、発達障がいのある方にかかわる支援者の方々に、支援の引継や共有の重要性について理解していただき、すべての支援機関において引継等がスムーズに行われるようになること、それによって発達障がいのある方とその家族での地域での生活を支えることを願って作成されました(本手引きの「まえがき」より引用)。
特に、発達障がいのある方が、乳幼児期から学齢期、成人期に至るまで、ライフステージの境目における情報の確実な引継が行われ、一貫した支援を受けることができることを目的として、支援者間で生育歴や支援内容等の情報共有を行う際のポイントや先進事例が示されています。
なお、本手引きは、各市町村で独自に作成している支援計画や引継等のためのシートを統一することを目的としているのではなく、市町村や支援者の方々が、支援の一貫性及び継続性を保つことに役立てていただくために作成されています。・「発達障がいのある方のための支援の引継等に関する手引き」
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/20774/00184169/2703hikitsugi_tebiki.pdf - 発行元団体ホームページ
- http://www.pref.osaka.lg.jp/chiikiseikatsu/hattatsusyogai_osaka/2703hikitsugi_tebiki.html
-
「―すべての子どもたちのための― 発達障がいのある青少年を支援する指導者のガイドブック」
- ガイドブック参照リンク
- http://www.bskanagawa-kenoh.org/pdf/genkisupGBfull.pdf
- 分野
- 教育
- 発行元分類
- 政府機関
- 発行元団体
- (財)ボーイスカウト日本連盟 青少年元気サポート事業運営協議会
- 発行日
- 平成21年2月
-
本ガイドブックは、「地域社会が強く優しい子どもを育てることの大切さを多くの人々が共有していく」というねらいのもと、特に発達障がいのある児童を対象に、指導者として、障害の理解と適切な対応についてまとめたものです。本ガイドブックには、「発達障がいについて」、「小学生年代を中心に指導者が場面毎にどのような対応・対処をするとよいか」、「活動のための支援体制」、「リーダーとしての心構え」などが記載されています。障がいの有無にかかわらず、全ての団で参考になります。
- 発行元団体ホームページ
- http://www.scout.or.jp/
-
「教職員のための障害学生修学支援ガイド」
- ガイドブック参照リンク
- https://www.jasso.go.jp/gakusei/tokubetsu_shien/guide_kyouzai/guide/index.html
- 分野
- 教育
- 発行元分類
- 独立行政法人
- 発行元団体
- 独立行政法人 日本学生支援機構
- 発行日
- 平成27年3月
-
「教職員のための障害学生修学支援ガイド」は、大学等が障害学生支援の体制を整えていく際の参考にするために障害種別にまとめた資料として、平成26年度に改訂されました。
今回の改訂では、「教職員のための障害学生修学支援ガイド見直しに係る協力者会議」と障害種別「ワーキンググループ」の協力者により専門的な観点から検討され、すべての障害種で最新の情報に更新するとともに、近年増加が顕著な「精神障害」について新たに章立てが行われています。
さらに、新たに収集された障害種別の支援・配慮事例を掲載するなどの見直しが行なわれています(「教職員のための障害学生修学支援ガイド」の「はじめに」を参考)。
・障害学生修学支援情報
http://www.jasso.go.jp/tokubetsu_shien/index.html・「教職員のための障害学生修学支援ガイド」(平成26年度改訂版)
http://www.jasso.go.jp/gakusei/tokubetsu_shien/guide_kyouzai/guide/index.html - 発行元団体ホームページ
- http://www.jasso.go.jp/index.html
-
「障害のある学生への支援・配慮事例」
- ガイドブック参照リンク
- https://www.jasso.go.jp/gakusei/tokubetsu_shien/chosa_kenkyu/jirei/index.html#syushi
- 分野
- 教育
- 発行元分類
- 独立行政法人
- 発行元団体
- 独立行政法人 日本学生支援機構
- 発行日
- 平成27年4月
-
「障害のある学生への支援・配慮事例」は、障害のある学生に対して、全国の大学等が比較的最近実施した支援・配慮事例を紹介しています。
紹介される事例は、各大学等において実際に学生に配慮を行なった事例です。これらは、そのまますべての大学等における「合理的配慮」となるといった性格のものではありませんが、大学等の規模、設備、組織体制や実施支援・配慮ならびに実際の支援に至るまでの手続きなどの面で多様な事例を提供しています。
大学等において各校の状況に応じた具体的取組の検討をする際の参考資料として提供するものです。
全部で188の事例が紹介され、そのうち発達障害に関しては35事例が示されています(http://www.jasso.go.jp/tokubetsu_shien/2014jirei_top.html#syushi を参考)。・支援・配慮事例
http://www.jasso.go.jp/tokubetsu_shien/2014jirei_top.html#syushi・発達障害・LD及びADHD
http://www.jasso.go.jp/tokubetsu_shien/2014jirei_hattatsu_ld_adhd.html・発達障害・高機能自閉症等
http://www.jasso.go.jp/tokubetsu_shien/2014jirei_hattatsu_jiheisyo.html - 発行元団体ホームページ
- http://www.jasso.go.jp/index.html
-
「障害福祉サービスの利用について」
- ガイドブック参照リンク
- https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000059663.pdf
- 分野
- 福祉
- 発行元分類
- その他
- 発行元団体
- ふれあいネットワーク全国社会福祉協議会
- 発行日
- 平成27年4月
-
「障害福祉サービスの利用について」では、最初に、障害者総合支援法の目的、基本理念、対象範囲、利用できるサービス量といった概要を示しています。
その後に障害者総合支援法で受けられる具体的なサービス等の項目として、「障害者を対象としたサービス」、「障害児を対象としたサービス」、「相談支援」、「地域生活支援事業」、「利用の手続き」、「利用者負担の仕組みと軽減措置」、「障害に係る自立支援医療」、「補装具の制度」の8つの項目を設けています。
それぞれの項目では、図を用いて、受けられるサービスの概要や、サービス利用までの流れなどをわかりやすく説明しています。
・「障害福祉サービスの利用について(平成27年4月版)」
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000059663.pdf - 発行元団体ホームページ
- http://www.shakyo.or.jp/index.htm
-
「医療機関のみなさまへ 発達障がいのある人が安心して診療を受けるために」
- ガイドブック参照リンク
- http://www.pref.osaka.lg.jp/chiikiseikatsu/hattatsusyogai_osaka/2703hp_leaflet.html
- 分野
- 医療
- 発行元分類
- 政府機関
- 発行元団体
- 大阪府
- 発行日
- 平成27年3月
-
大阪府では、発達障がいのある方が医療機関に受診したときに少しでも安心して受診できるよう、リーフレット「医療機関のみなさまへ 発達障がいのある人が安心して診療を受けるために」を作成しました(「はじめに」http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/20774/00184168/osaka_medicshogaiLeaf_1.pdfを参考)。
このリーフレットは、発達障がいの基本的な特性、医療機関における基本的な対応のポイント、受診の際の配慮・工夫の例、診察室での配慮や工夫等について説明しています。・「医療機関のみなさまへ 発達障がいのある人が安心して診療を受けるために」
http://www.pref.osaka.lg.jp/chiikiseikatsu/hattatsusyogai_osaka/2703hp_leaflet.html - 発行元団体ホームページ
- http://www.pref.osaka.lg.jp/
-
「どこでも支援教育・だれでも支援教育 全教職員のための特別支援教育ハンドブック」
- ガイドブック参照リンク
- https://www.city.odate.lg.jp/city/soshiki/kyoikuzimu/kankobutsu/page68/p506
- 分野
- 教育
- 発行元分類
- 教育機関
- 発行元団体
- 大館市教育委員会
- 発行日
- 平成27年4月
-
大館市では、文部科学省の研究事業(平成26,27年度)を受けて、発達障害を含む特別な支援を必要としている子どもの困り感に学校や保護者が早期に気付き、どの子も周囲の理解を得ながら安心して学びに向かうことができるよう、誰にでも分かりやすい授業づくり、その子の特性に応じた教材・教具の準備など、「どこでも」「だれでも」支援できる体制づくりに取り組んでいます(http://www.city.odate.akita.jp/dcity/kyokenkyu/11-7687.htmlより引用)。
「どこでも支援教育・だれでも支援教育 全教職員のための特別支援教育ハンドブック」は、前述した大館市の理念のもと、発達障害の可能性のある子どもを含めたすべての子どもに有効と考えられる教材や、特別支援教育の視点を取り入れた支援体制や授業実践例を紹介しています。
・「どこでも支援教育・だれでも支援教育 全教職員のための特別支援教育ハンドブック」
http://www.city.odate.akita.jp/dcity/kyokenkyu/11-7687.html - 発行元団体ホームページ
- http://www.city.odate.akita.jp/
-
「障害のある人たちが活躍できる職場環境を考えよう! 知的・発達障害編」
- ガイドブック参照リンク
- http://www.yokohama-rf.jp/common/pdf/trivia_job.pdf
- 分野
- 就労
- 発行元分類
- その他
- 発行元団体
- 社会福祉法人横浜市リハビリテーション事業団 横浜市総合リハビリテーションセンター
- 発行日
- 平成28年2月
-
パンフレット「障害のある人たちが活躍できる職場環境を考えよう! 知的・発達障害編」は、知的障害や発達障害のある人たちの特性に配慮した働きやすい環境を考えるために作成されました。環境整備の工夫について、写真やイラストを用い、具体的に説明しています。
例えば、「得意なこと(同じことをコツコツ続ける、目で見て判断する、決まったルールを守る等)を活かす」、「言葉だけに頼らない作業環境づくり(例:物の配置、スケジュールや手順、職場のルールなどを視覚的にわかりやすくする等)を行う」等で、周囲の理解や働く環境が整えば、本人の得意なことを活かして働くことができると考えられます。
また、知的障害や発達障害のある人たちの特性に配慮された職場は、障害の有無に関係なく誰もが働きやすくなると考えられます。本パンフレットは職場環境について説明していますが、学校での清掃活動や作業を伴う活動における配慮や工夫を行う際にも参考になります(http://www.yokohama-rf.jp/common/pdf/trivia_job.pdfを参考)。・「障害のある人たちが活躍できる職場環境を考えよう! 知的・発達障害編」
http://www.yokohama-rf.jp/common/pdf/trivia_job.pdf - 発行元団体ホームページ
- http://www.yokohama-rf.jp/index.html
-
「咲かせよう、じぶん色の花 発達障害と生きていくためのサポートガイド」
- ガイドブック参照リンク
- http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kenko/kokoronokenko/kokorononayami_yamai/hattatusyogai/resourcebk2014.files/resourcebook2014.pdf
- 分野
- 福祉
- 発行元分類
- その他
- 発行元団体
- 所沢リソースブック制作委員会
- 発行日
- 平成25年4月
-
冊子「咲かせよう、じぶん色の花 発達障害と生きていくためのサポートガイド」は、発達障害のある子どもや家族が地域で活用できる資源(リソース)を、所沢市と所沢・発達障害児者を支援する会「よつばくらぶ」が協力して、親の視点から編集し発行されました
(http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kenko/kokoronokenko/kokorononayami_yamai/hattatusyogai/resourcebk2014.htmlを参考)。
本冊子の内容は、「発達障害に気づく」「学びの選択」「自分らしく生きていくために」「あなたを支える福祉制度」の4つで構成され、相談場所、学びの場、就労を支援する機関や障害者手帳により受けられる支援など、ライフステージごとに受けられる支援を詳しく説明しています。
・「咲かせよう、じぶん色の花 発達障害と生きていくためのサポートガイド」
http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kenko/kokoronokenko/kokorononayami_yamai/hattatusyogai/resourcebk2014.files/resourcebook2014.pdf - 発行元団体ホームページ
- http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/index.html
-
「サポートブックの作り方・使い方ガイド 幼児・低学年用」/「サポートブックの作り方・使い方ガイドⅡ 生活の場面が変わるとき編」
- ガイドブック参照リンク
- https://www.city.kobe.lg.jp/a86919/kosodate/sodan/hattatsushogai/siryo.html
- 分野
- 福祉
- 発行元分類
- その他
- 発行元団体
- 神戸市サポートブック作成検討委員会
- 発行日
- 平成26年8月
-
「サポートブック」は、家族以外の人に関わってもらうときに子どもの様々な情報を知ってもらい、初めての場所や初対面の人とでも、子どもが安心して過ごすためのツールです。使い慣れると大変便利ですし、子どもの情報を整理すると、これまで気づかなかった一面が見えてきます。しかし、実際に作るとなると、「どうしたらよいかわからない」と戸惑う方が多いと思われます
「サポートブックの作り方・使い方ガイド 幼児・低学年用」及び「サポートブックの作り方・使い方ガイドⅡ 生活の場面が変わるとき編」は、そのような方々に簡単で具体的な作り方を知ってもらうために作られました(http://www.city.kobe.lg.jp/child/grow/network/img/201409sapo1.pdf を参考)。
本サポートブックは、サポートブックとサポートファイルの概要を説明した「説明編」、サポートブックの作り方・使い方をまとめた「書き方編」「使い方編」、作成時に利用できる「様式編」、また、「サポートブックの作り方・使い方ガイドⅡ 生活の場面が変わるとき編」では、生活場面が変わるときに必要な項目を発育順にまとめた「引継ぎ項目編」で構成されています。・「サポートブックの作り方・使い方ガイド 幼児・低学年用」
http://www.city.kobe.lg.jp/child/grow/network/img/201409sapo1.pdf・「サポートブックの作り方・使い方ガイドⅡ 生活の場面が変わるとき編」
http://www.city.kobe.lg.jp/child/grow/network/img/201409sapo2.pdf - 発行元団体ホームページ
- http://www.city.kobe.lg.jp/child/grow/network/siryo.html
-
「発達障害者支援ハンドブック2015」
- ガイドブック参照リンク
- https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shougai/shougai_shisaku/hattatsushougai.html
- 分野
- 福祉
- 発行元分類
- 政府機関
- 発行元団体
- 東京都福祉保健局障害者施策推進部精神保健・医療課
- 発行日
- 平成27年3月
-
東京都では、発達障害者支援法に基づき、東京都発達障害者支援センターを運営し、発達障害のある方や御家族の相談支援等に対応するとともに、平成21年度から『発達障害者支援ハンドブック』を発行する等、関係機関への普及啓発等を進めています。
本ハンドブックは、早期発見・早期支援、成人期発達障害者支援等についての取組の広がりと新たな課題を踏まえ、発達障害の特性や支援システムの実例及び具体的な支援手法、社会資源等を中心に、21年度版の『発達障害者支援ハンドブック』に改訂がなされたものです。(「はじめに」参照) - 発行元団体ホームページ
- http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/joho/soshiki/syougai/seishiniryo/
-
発達障害支援ハンドブック「ひとりじゃないよ」
- ガイドブック参照リンク
- http://www.toyama-reha-hop.jp/custom2.html
- 分野
- 福祉
- 発行元分類
- 政府機関
- 発行元団体
- 富山県
- 発行日
- 平成25年1月
-
本ハンドブックは、保護者を対象に、より楽しく子育てをするため、「子育てをがんばっているあなたへ」というメッセージとともに、困ったときの対応の仕方について、イラストを交えて紹介されています。また、相談できる機関を「地域資源マップ」の中で案内しています。なお、「幼児期」「学齢期」「成人期」と3つの冊子があります。
- 発行元団体ホームページ
- http://www.pref.toyama.jp/
-
「ちょっと気になるあの子へのアプローチ-保育園・幼稚園の先生のための巡回相談Q&A-」
- ガイドブック参照リンク
- http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/data_catalog/dataset/hea-20151112-012-01
- 分野
- 教育
- 発行元分類
- 政府機関
- 発行元団体
- 神奈川県発達障害支援センターかながわA(エース)
- 発行日
- 平成26年4月
-
発達障害の児童に対する配慮が「ちょっと気になる子 」に対しても有効であることが、関係者の中で強く意識されるようになってきました。
本冊子では、神奈川県発達障害支援センターが市町村の専門スタッフとともに保育園・幼稚園を巡回した中で、園の先生方から受ける質問を元に、Q&A形式で子どもの見方や対応の考え方を紹介しています。現場での日々の悩みが凝縮されており、現実に直結するヒント集となっています。保育園・幼稚園の先生方が子ども達の支援に悩んだ時、何かの手がかりを得ることができる冊子です。(はじめに 参照) - 発行元団体ホームページ
- http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f984/
-
「発達障害のある人と支援者のために」
- ガイドブック参照リンク
- http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/data_catalog/dataset/hea-20151113-001-01
- 分野
- 福祉
- 発行元分類
- 政府機関
- 発行元団体
- 神奈川県発達障害支援センターかながわA(エース)
- 発行日
- 平成27年3月
-
発達障害に関する専門家の存在や、地域における関係者の連携や支援体制の整備状況により、地域での暮らしにご本人や家族が不安を抱いているなどの現状があります。
本冊子は発達障害への理解に向けて、基本的な事柄がわかりやすく表現されています。発達障害のある方が学校・ 地域・職場などで不安のない生活をおくるために、活用することが期待されます。(はじめに 参照) - 発行元団体ホームページ
- http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f984/
-
「発達障害の理解と支援のための基本ガイド」
- ガイドブック参照リンク
- https://www.pref.gunma.jp/07/p10700009.html
- 分野
- 福祉
- 発行元分類
- 政府機関
- 発行元団体
- 群馬県発達障害者支援センター
- 発行日
- 平成25年12月
-
発達障害の基本的な特性は、生涯にわたって継続しますが、本人や周囲が、早めに特性を理解し適切に対応することにより、二次的な障害を防ぎ、学校や職場等の社会生活における適応力が向上し、さらにはその能力を十分に発揮することも可能になります。
本冊子は、広汎性発達障害(PDD)、注意欠陥/多動性障害(AD/HD)、学習障害(LD)について、それぞれの特性・本人への影響・対応をわかりやすく説明しています。また、相談できる場所や関係機関も紹介しています。(紹介文 参照) - 発行元団体ホームページ
- http://www.pref.gunma.jp/03/p10710001.html
-
「発達障がいを正しく理解しよう!(学齢期編)」
- ガイドブック参照リンク
- http://www.ueis.ed.jp/?page_id=87
- 分野
- 教育
- 発行元分類
- 政府機関
- 発行元団体
- 宇都宮市教育センター
- 発行日
- 平成28年2月
-
「発達障がい」は育て方や家庭でのしつけが原因ではありません。早い段階で気づき、周囲の皆さんが「発達障がい」に対する正しい理解のもとに適切な対応をすることで、共に地域でよりよい生活を送ることが可能になります。
本パンフレットは、保護者や家族、地域の方に「発達障がい」を正しく理解していただき、発達障がいのある乳幼児期のお子さんに対して適切な配慮をしていただきたいという願いをこめて作成されました。理解と支援だけでなく、家族の思いや相談機関(窓口)の紹介もあります。また、パンフレットを要約したリーフレットもあります。(「まえがき」参照) - 発行元団体ホームページ
- http://www.ueis.ed.jp/?page_id=13
-
「発達障がいを正しく理解しよう!(乳幼児期編)」
- ガイドブック参照リンク
- https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/shogai/hattatsu/1004265.html
- 分野
- 福祉
- 発行元分類
- 政府機関
- 発行元団体
- 宇都宮市こども発達センター(ここ・ほっと)
- 発行日
- 平成27年2月
-
本パンフレットは、学齢期の発達障害のこどもについて、保護者や一般の方向けに正しい理解と適切な対応を促すために作成されました。「発達障がいって何だろう?」「それぞれの障がいの特性は?」「どんなことで困っているの?」「どんなふうに関わればいいの?」「どこに相談すればいいの?」といったことについて情報提供されています。
- 発行元団体ホームページ
- http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/shogai/hattatsu/1004241.html
-
「自閉症をはじめとする発達障害者のための防災ハンドブック」
- ガイドブック参照リンク
- https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/shofuku/seishin/shofuku/c/c-4-1.html
- 分野
- 福祉
- 発行元分類
- 政府機関
- 発行元団体
- 茨城県保健福祉部
- 発行日
- 平成25年3月
-
東日本大震災ではたくさんの方々が被害を受け、避難を余儀なくされましたが、なかでも発達障害のある人は、その障害の特性から、スムーズに避難できない、避難所で過ごすことができない、心理的ショックから体調を崩すなど、大変な苦労をされました。
茨城県では、災害時の特別な対応の必要性や、災害時に利用できる様々な制度などをとりまとめたハンドブックを作成しました。このハンドブックの活用により、発達障害に対する理解が進み、防災対策が一層推進されることが期待されています。(「はじめに」参照) - 発行元団体ホームページ
- http://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/hokenfukushi/
-
保育士・幼稚園教諭向け「実践に活かす気になる子への支援ガイドブック」
- ガイドブック参照リンク
- http://www.pref.saitama.lg.jp/b0614/siryousitu.html
- 分野
- 福祉
- 発行元分類
- 政府機関
- 発行元団体
- 埼玉県福祉部福祉政策課 発達障害対策担当
- 発行日
- 平成23年10月
-
発達障害は、一見しただけでは分かりにくく、周囲の理解が得られないこと、適切なかかわりが遅くなることがあります。子どもの困った気持ちに気付き、子どもにあった対応を早期に行うことで、現在または将来の生活上の困難さを軽減できるようになります。
本ガイドブックは、保育士、幼稚園教諭や地域子育て支援センター職員向けに、発達障害をはじめ、子どもたちの特性に応じた適切な対応を促すため作成されたものです。 - 発行元団体ホームページ
- http://www.pref.saitama.lg.jp