全教材・教具
- 
								文章を書くことを練習する教材
- 概要
- 
					作文や説明文,感想文などを書くことを練習することができます。書く内容や書く量が限定されている問題や,絵を見て文を考える問題が多く,書くことへの負担感が少なくなるよう工夫されています。 
- 特性・ニーズ
- 書く
- 主な対象
- 小学校
- 教材・教具分類
- 憶えたり、理解したりすること
- 
								算数に関する支援教材集
- 概要
- 
					算数に関する支援教材集です。本教材集には、小学校低学年の「数と領域」を中心に、付属のCD-ROMに収録されている支援教材の実践例や使用例が紹介されています。また、通常の学級で支援教材を活用した実践事例も示されています。 
- 特性・ニーズ
- 教科学習
- 主な対象
- 小学校
- 教材・教具分類
- 憶えたり、理解したりすること
- 
								国語に関する支援教材集
- 概要
- 
					国語に関する支援教材集です。本教材集には、小学校低学年の「書き」を中心に、付属のCD-ROMに収録されている支援教材の実践例や使用例が紹介されています。また、通常の学級で支援教材を活用した実践事例も示されています。 
- 特性・ニーズ
- 教科学習
- 主な対象
- 小学校
- 教材・教具分類
- 憶えたり、理解したりすること
- 
								漢字の読み・書きに関する指導プログラム
- 概要
- 
					小学1年生で習う漢字80字の読み・書きを指導するためのプログラムです。本プログラムは、付属のCD-ROMに収録されているイラストやゲームを用いて、児童が楽しみながら読み・書きの定着を図ることができるよう構成されています。 
- 特性・ニーズ
- 教科学習
- 主な対象
- 小学校
- 教材・教具分類
- 憶えたり、理解したりすること
- 
								漢字の読み・書きに関するワークシート
- 概要
- 
					漢字の読み・書きに困難さを示す児童を指導するためのワークシート集(小学校用)です。漢字の形や書き方を九九のように声に出して覚えたり、漢字の形をイラスト化することで視覚的に記憶したりできます。また、漢字の使い方をマンガで楽しく学ぶことができます。初級は1年生と2年生の漢字、中級は3年生と4年生の漢字、上級は5年生と6年生の漢字を対象としています。 
- 特性・ニーズ
- 教科学習
- 主な対象
- 小学校
- 教材・教具分類
- 憶えたり、理解したりすること
- 
								ことばの学習支援ゲーム
- 概要
- 
					カードを並べて,上下,左右にある文字でたくさんのことばを作るゲームです。 
 読む方向によっておもしろいことばができあがったり,ゲームのたびに新しい展開が生まれ,楽しみながらことばの学習ができる教材です。
- 特性・ニーズ
- 読む
- 主な対象
- 小学校
- 教材・教具分類
- 聞くこと
- 
								社会性を高めるためのカード型教材1(幼年版)
- 概要
- 
					一日の生活の絵カードから,場面や状況の認知,文脈や相手の気持ちの認知,社会的な常識の理解と問題解決など,社会生活をおくる上で身につけておくべきことについて学習できる教材の就学前の子ども用です。 
- 特性・ニーズ
- 社会性・コミュニケーション
- 主な対象
- 就学前
- 教材・教具分類
- 憶えたり、理解したりすること
- 
								学習絵本
- 概要
- 
					世界のこと,日本のこと,昆虫のことなどがわかりやすい絵とひらがなで説明されています。子どもたちが興味を持ちやすいように工夫されている学習絵本です。 
- 特性・ニーズ
- 読む
- 主な対象
- 就学前
- 教材・教具分類
- 憶えたり、理解したりすること
- 
								使いやすく工夫されたハサミ
- 概要
- 
					握りの部分が大きくなっているハサミです。左利き用のハサミなど,子どもたちが使いやすく工夫された訓練用文房具です。 
- 特性・ニーズ
- 運動と姿勢
- 主な対象
- 就学前
- 教材・教具分類
- 動くこと
- 
								はしの持ち方補助具
- 概要
- 
					手先の巧緻性に難しさがあり,はしが上手に使えない子どもに,指が固定されて正しい箸の持ち方が練習できる補助機器です。 
- 特性・ニーズ
- 運動と姿勢
- 主な対象
- 就学前
- 教材・教具分類
- その他
