全教材・教具
- 
								
書字支援ソフト
 
- 概要
 - 
					
ひらがなを覚え,書くことを支援するソフトです。文字の形や書き順を覚えたり,文字を並べて単語を作ったりすることができます。また,ひらがなを使った言葉遊びや,濁音,半濁音の練習もできます。
 - 特性・ニーズ
 - 書く
 - 主な対象
 - 特定されない
 - 教材・教具分類
 - 見ること
 
- 
								
学習活動支援ソフト
 
- 概要
 - 
					
小学生用に開発された統合ソフトウェアの中には,メニュー表示を学年に対応してひらがな・漢字等に変更できたり,多くの機能で操作性が統一されて分かりやすく配慮されているものがあります。また,通常の原稿用紙では考えをまとめて作文を書くことが苦手な子どもには,考えをまとめて作文を書くことを支援する機能が搭載されているものもあります。
 - 特性・ニーズ
 - 書く
 - 主な対象
 - 特定されない
 - 教材・教具分類
 - 動くこと
 
- 
								
画面色識別ソフト
 
- 概要
 - 
					
パソコンの画面に表示される様々な文字や図形や写真の色を、言葉(色の名前)で表示するソフトウェアです。
 - 特性・ニーズ
 - 読む
 - 主な対象
 - 特定されない
 - 教材・教具分類
 - 見ること
 
- 
								
文書読み込み機器
 
- 概要
 - 
					
紙に印刷された文書や印刷物を読みにくい場合に,パソコンに読み込み,文書等に変換するための機器です。読み上げソフトなどと組み合わせることで,読み込んだ文書を読み上げることなどが可能になります。
 - 特性・ニーズ
 - 読む
 - 主な対象
 - 特定されない
 - 教材・教具分類
 - 見ること
 
- 
								
感情表現ツール
 
- 概要
 - 
					
絵カードやシート,シールなどにいろいろな表情が描かれています。自分の気持ちがどれに当てはまるかを考えたり,感情を表す言葉を学んだりするなど,会話や学習,ゲーム等いろいろな場面で活用できます。自分の感情を言葉でうまく表現できない子どもに有効なツールです。
 - 特性・ニーズ
 - 聞く
 - 主な対象
 - 特定されない
 - 教材・教具分類
 - 話すこと
 
- 
								
ノイズキャンセリングヘッドフォン
 
- 概要
 - 
					
周囲の音の反響等に対して過敏で,混乱してしまう子どもがいます。ヘッドフォン型の防音保護具を使用することにより,より混乱の少ない環境ができ,改善できる場合があります。
 - 特性・ニーズ
 - 不注意
 - 主な対象
 - 特定されない
 - 教材・教具分類
 - 聞くこと
 
- 
								
電子数取り器
 
- 概要
 - 
					
数を数えることを補助する教具として利用できます。
日常生活の中で,数を数えようとしても覚えておくことが苦手でなかなか数えられないことで悩んでいる子どもへの支援機器として活用できます。 - 特性・ニーズ
 - 日常生活活動
 - 主な対象
 - 特定されない
 - 教材・教具分類
 - 聞くこと
 
- 
								
工夫された定規
 
- 概要
 - 
					
滑りにくい定規,持ち手のある定規,円を描くことができる定規,両側から目盛のある定規,角度を測ることができる定規などがあります。
図形の課題に取り組むことが難しい,手先の巧緻性に困難がある子どものための補助具です。 - 特性・ニーズ
 - 運動と姿勢
 - 主な対象
 - 特定されない
 - 教材・教具分類
 - 動くこと
 
- 
								
空間関係や身体概念を覚えるゲーム
 
- 概要
 - 
					
「右手を青に」「左足を赤に」左右の概念や身体概念を身体を動かしながら遊びの中で覚えることができるゲームです。
 - 特性・ニーズ
 - 運動と姿勢
 - 主な対象
 - 特定されない
 - 教材・教具分類
 - 動くこと
 
- 
								
運動の協調性を高めるゲーム
 
- 概要
 - 
					
テレビ画面で自分の体の動きをモニターしながら運動の協調性を高めることができるゲームです。
 - 特性・ニーズ
 - 運動と姿勢
 - 主な対象
 - 特定されない
 - 教材・教具分類
 - 動くこと
 
