全教材・教具
-
コミュニケーションスキルを高める教材
- 概要
-
個別に,あるいはクラス全員で取り組むことのできるソーシャルスキルトレーニング教材です。集団の中で自分の考えを伝えたり,相手の考えを受けとめたりする力を伸ばすために活用できます。
- 特性・ニーズ
- 社会性・コミュニケーション
- 主な対象
- 小学校
- 教材・教具分類
- その他
-
算数の力を伸ばす教材
- 概要
-
整数の加減乗除の力を伸ばし,文章問題を解く力を伸ばすために活用できます。問題は日常生活に即した内容となっています。個別や少人数の指導の場で利用できます。
- 特性・ニーズ
- 計算する
- 主な対象
- 小学校
- 教材・教具分類
- 憶えたり、理解したりすること
-
色と形の学習ゲーム
- 概要
-
色,形の違う図形が各面にあるサイコロを振りながら,出た面の図形(はめ込み板)を手持ちのボードに埋めていくゲームです。ボードの6カ所の図形がすべて埋まれば勝ちです。はめ込み板を入れる際に,図形の名称を言うなどのルールを付け加えることもできます。
- 特性・ニーズ
- 推論する
- 主な対象
- 小学校
- 教材・教具分類
- 聞くこと
-
四則計算、分数計算用教材
- 概要
-
計算の苦手な子が,ゲームを通して楽しく四則計算や分数計算の学習ができる教材です。
計算式が示されたカードを見て,答えの数字を見つける簡単なルールで,ゲームを楽しみながら算数の計算力が自然と身についていく教材です。 - 特性・ニーズ
- 計算する
- 主な対象
- 小学校
- 教材・教具分類
- 聞くこと
-
手先の巧緻性を高める3
- 概要
-
各絵柄の穴にひもを通すことで,絵を完成させます。穴の数が少ないものから多いものまであり,絵柄も親しみやすいように工夫されています。
- 特性・ニーズ
- 運動と姿勢
- 主な対象
- 小学校
- 教材・教具分類
- 動くこと
-
手先の巧緻性を高める2
- 概要
-
手先をうまく使い,いろいろな形を立体的に作ることができるパズルです。ピースは平面ですが,弾力性があり,作り上げた立体で遊ぶこともできます。
- 特性・ニーズ
- 運動と姿勢
- 主な対象
- 小学校
- 教材・教具分類
- 動くこと
-
文章を書くことを練習する教材
- 概要
-
作文や説明文,感想文などを書くことを練習することができます。書く内容や書く量が限定されている問題や,絵を見て文を考える問題が多く,書くことへの負担感が少なくなるよう工夫されています。
- 特性・ニーズ
- 書く
- 主な対象
- 小学校
- 教材・教具分類
- 憶えたり、理解したりすること
-
読みの流暢性を伸ばすアセスメントと指導法・教材
- 概要
-
正確で素速い語の読み能力を把握するアセスメントと,効果的な指導をすすめていくための指導法や教材がパッケージになっています。通常の学級での授業および通級等,少人数や個別の指導の場でも活用できます。
- 特性・ニーズ
- 読む
- 主な対象
- 小学校
- 教材・教具分類
- 憶えたり、理解したりすること
-
漢字の読み・書きに関するワークシート
- 概要
-
漢字の読み・書きに困難さを示す児童を指導するためのワークシート集(小学校用)です。漢字の形や書き方を九九のように声に出して覚えたり、漢字の形をイラスト化することで視覚的に記憶したりできます。また、漢字の使い方をマンガで楽しく学ぶことができます。初級は1年生と2年生の漢字、中級は3年生と4年生の漢字、上級は5年生と6年生の漢字を対象としています。
- 特性・ニーズ
- 教科学習
- 主な対象
- 小学校
- 教材・教具分類
- 憶えたり、理解したりすること
-
体育に関する指導事例集
- 概要
-
通常の学級における体育で活用できる指導事例集です。本事例集には、器械運動や陸上運動、水泳、ボール運動等について、児童がつまずいている背景要因と解決方法が事例を用いて紹介されています。イラストによる説明を用いたり指導上のポイントを示したりすることで、読者が実践しやすいように構成されています。
- 特性・ニーズ
- 教科学習
- 主な対象
- 小学校
- 教材・教具分類
- 動くこと