全教材・教具
- 
								
算数に関する支援教材集
 
- 概要
 - 
					
算数に関する支援教材集です。本教材集には、小学校低学年の「数と領域」を中心に、付属のCD-ROMに収録されている支援教材の実践例や使用例が紹介されています。また、通常の学級で支援教材を活用した実践事例も示されています。
 - 特性・ニーズ
 - 教科学習
 - 主な対象
 - 小学校
 - 教材・教具分類
 - 憶えたり、理解したりすること
 
- 
								
算数の力を伸ばす教材
 
- 概要
 - 
					
整数の加減乗除の力を伸ばし,文章問題を解く力を伸ばすために活用できます。問題は日常生活に即した内容となっています。個別や少人数の指導の場で利用できます。
 - 特性・ニーズ
 - 計算する
 - 主な対象
 - 小学校
 - 教材・教具分類
 - 憶えたり、理解したりすること
 
- 
								
英語練習教材
 
- 概要
 - 
					
イラストと一緒に文字の形を覚えたり,聞いて覚えたりできるように工夫がされています。アルファベットの書き誤りが多い子どものための補助教材です。
 - 特性・ニーズ
 - 書く
 - 主な対象
 - 中学校
 - 教材・教具分類
 - 聞くこと
 
- 
								
見えるタイマー
 
- 概要
 - 
					
時間の概念の理解が困難で,活動の見通しを「目で見える形」にして理解させる支援機器です。
 - 特性・ニーズ
 - 日常生活活動
 - 主な対象
 - 特定されない
 - 教材・教具分類
 - 聞くこと
 
- 
								
言葉を増やす教材
 
- 概要
 - 
					
言葉を増やすためのドリル教材です。文章を読んで答える問題や,穴埋め式の問題が多く,絵もふんだんに使われています。
 - 特性・ニーズ
 - 読む
 - 主な対象
 - 小学校
 - 教材・教具分類
 - 憶えたり、理解したりすること
 
- 
								
読みの流暢性を伸ばすアセスメントと指導法・教材
 
- 概要
 - 
					
正確で素速い語の読み能力を把握するアセスメントと,効果的な指導をすすめていくための指導法や教材がパッケージになっています。通常の学級での授業および通級等,少人数や個別の指導の場でも活用できます。
 - 特性・ニーズ
 - 読む
 - 主な対象
 - 小学校
 - 教材・教具分類
 - 憶えたり、理解したりすること
 
- 
								
読解力を高めるための教材
 
- 概要
 - 
					
読解力のつまずきに関するアセスメントと、その結果に基づいた学習指導を行うための教材です。本教材には、子どものつまずきのレベルに応じた指導方法が示してあり、同封の絵カードや文字カードを用いて指導を行うことができます。
 - 特性・ニーズ
 - 教科学習
 - 主な対象
 - 小学校
 - 教材・教具分類
 - 憶えたり、理解したりすること
 
- 
								
運動の協調性を高めるゲーム
 
- 概要
 - 
					
テレビ画面で自分の体の動きをモニターしながら運動の協調性を高めることができるゲームです。
 - 特性・ニーズ
 - 運動と姿勢
 - 主な対象
 - 特定されない
 - 教材・教具分類
 - 動くこと
 
- 
								
電子数取り器
 
- 概要
 - 
					
数を数えることを補助する教具として利用できます。
日常生活の中で,数を数えようとしても覚えておくことが苦手でなかなか数えられないことで悩んでいる子どもへの支援機器として活用できます。 - 特性・ニーズ
 - 日常生活活動
 - 主な対象
 - 特定されない
 - 教材・教具分類
 - 聞くこと
 
- 
								
電子辞書
 
- 概要
 - 
					
辞書を引き語句の意味等を調べることは,学年進行とともに,多くの教科の学習活動の中で行われます。
通常の辞書だと文字が羅列されていて見にくい場合は,電子辞書を使うことにより必要な文字の情報だけを取り出して表示することができるため,読みづらさを支援することができます。 - 特性・ニーズ
 - 読む
 - 主な対象
 - 小学校
 - 教材・教具分類
 - 聞くこと
 
