全教材・教具
-
学習絵本
- 概要
-
世界のこと,日本のこと,昆虫のことなどがわかりやすい絵とひらがなで説明されています。子どもたちが興味を持ちやすいように工夫されている学習絵本です。
- 特性・ニーズ
- 読む
- 主な対象
- 就学前
- 教材・教具分類
- 憶えたり、理解したりすること
-
読解力を高めるための教材
- 概要
-
読解力のつまずきに関するアセスメントと、その結果に基づいた学習指導を行うための教材です。本教材には、子どものつまずきのレベルに応じた指導方法が示してあり、同封の絵カードや文字カードを用いて指導を行うことができます。
- 特性・ニーズ
- 教科学習
- 主な対象
- 小学校
- 教材・教具分類
- 憶えたり、理解したりすること
-
数について考える力を養う教材1
- 概要
-
主に数や図形に関して考える力を養うためのドリル教材です。書き込む量や書き込み方への工夫があり,絵も多用されています。
- 特性・ニーズ
- 計算する
- 主な対象
- 小学校
- 教材・教具分類
- 憶えたり、理解したりすること
-
社会性を高めるためのゲーム
- 概要
-
自分らしさに気づき,自信を持って友達と関わっていけるために開発されたゲームです。子どもたちが日常生活で体験する5つの場面を盛り込んだアドベンチャーゲームをとおして,トラブル解決に必要なソーシャルスキルが学べる組み立てになっています。また,いろいろな人たちとの意見や気持ち,考えを楽しくわかり合うことができるゲームです。
- 特性・ニーズ
- 社会性・コミュニケーション
- 主な対象
- 小学校
- 教材・教具分類
- 憶えたり、理解したりすること
-
社会性を高めるためのカード型教材3(中高生版)
- 概要
-
一日の生活の絵カードから,場面や状況の認知,文脈や相手の気持ちの認知,社会的な常識の理解と問題解決など,社会生活をおくる上で身につけておくべきことについて学習できる教材の中学,高校生版です。
- 特性・ニーズ
- 社会性・コミュニケーション
- 主な対象
- 中学校
- 教材・教具分類
- 憶えたり、理解したりすること
-
言葉を増やす教材
- 概要
-
言葉を増やすためのドリル教材です。文章を読んで答える問題や,穴埋め式の問題が多く,絵もふんだんに使われています。
- 特性・ニーズ
- 読む
- 主な対象
- 小学校
- 教材・教具分類
- 憶えたり、理解したりすること
-
電子辞書
- 概要
-
辞書を引き語句の意味等を調べることは,学年進行とともに,多くの教科の学習活動の中で行われます。
通常の辞書だと文字が羅列されていて見にくい場合は,電子辞書を使うことにより必要な文字の情報だけを取り出して表示することができるため,読みづらさを支援することができます。 - 特性・ニーズ
- 読む
- 主な対象
- 小学校
- 教材・教具分類
- 聞くこと
-
漢字学習支援ゲーム
- 概要
-
偏とつくりが書かれたカードを組み合わせて漢字を作るカードゲームです。漢字の形の見取りや編とつくりの位置を正しく覚えるための教材です。熟語を作るバージョンもあります。 そのほか,漢字学習支援ソフトもあります。
- 特性・ニーズ
- 読む
- 主な対象
- 小学校
- 教材・教具分類
- 聞くこと
-
ノイズキャンセリングヘッドフォン
- 概要
-
周囲の音の反響等に対して過敏で,混乱してしまう子どもがいます。ヘッドフォン型の防音保護具を使用することにより,より混乱の少ない環境ができ,改善できる場合があります。
- 特性・ニーズ
- 不注意
- 主な対象
- 特定されない
- 教材・教具分類
- 聞くこと
-
電子数取り器
- 概要
-
数を数えることを補助する教具として利用できます。
日常生活の中で,数を数えようとしても覚えておくことが苦手でなかなか数えられないことで悩んでいる子どもへの支援機器として活用できます。 - 特性・ニーズ
- 日常生活活動
- 主な対象
- 特定されない
- 教材・教具分類
- 聞くこと