(6)校内委員会とは、どのようなものでしょうか?
幼稚園、小学校、中学校、高等学校等において、発達障害を含む障害のある幼児児童生徒への支援を全校的な体制で取り組むため、実態把握や支援方法、指導計画等の検討を行う特別支援教育に関する委員会です。学校長のリーダーシップの下、教頭、特別支援教育コーディネーター、教務主任、生徒指導主事、通級指導教室担当教員、特別支援学級教員、養護教諭、対象の幼児児童生徒の担任、学年主任等、その他必要な教職員で構成されています。
幼稚園、小学校、中学校、高等学校等において、発達障害を含む障害のある幼児児童生徒への支援を全校的な体制で取り組むため、実態把握や支援方法、指導計画等の検討を行う特別支援教育に関する委員会です。学校長のリーダーシップの下、教頭、特別支援教育コーディネーター、教務主任、生徒指導主事、通級指導教室担当教員、特別支援学級教員、養護教諭、対象の幼児児童生徒の担任、学年主任等、その他必要な教職員で構成されています。
特別支援教育コーディネーターは、幼稚園、小学校、中学校、高等学校等における特別支援教育の推進のため、主に、校内委員会の運営、校内研修の企画、関係機関・学校との連絡・調整、保護者の相談窓口等の役割を担います。特別支援教育コーディネーターは学校長が指名し、校務分掌に位置づけられています。特別支援教育コーディネーターは、校内において特別支援教育が組織的に運営されるように、教職員をまとめていくことが求められます。
前担任が作成した個別の指導計画等を参考にしながら、前担任、新担任、保護者の三者で学校生活の様子や指導の成果、課題について話し合うことが大切です。特に、「効果的だった指導法」や「効果がなかった(と感じた)指導法」等については、十分に情報を共有しておくことが必要です。子どもの特性、現在の状況、今後の課題等を的確に伝え、情報を共有しておくことが重要です。
スクールカウンセラーとは、学校で心理相談業務を行っている心理職の専門家です。教育委員会からの派遣により定期的に学校を訪問し、子ども、先生、保護者の相談を受けています。学校の先生とは異なる立場となりますが、校内で支援にあたる一職員として相談業務にあたっています。相談内容としては、主に日常の悩み、いじめ、不登校に関することや、発達障害の特性による困難さへの対応等があります。