全教材・教具
-
数について考える力を養う教材2
- 概要
-
数の学習につまずきを示している子どもに向けて作成されたプリント教材です。大判で書き込み方,書く量の工夫がされています。
- 特性・ニーズ
- 計算する
- 主な対象
- 特定されない
- 教材・教具分類
- 憶えたり、理解したりすること
-
筆記補助具
- 概要
-
手指の力の調節等がうまくできない子どもの書く作業を支援する筆記具です。
手指の力の調節や指先の感覚がうまくコントロールできない場合に活用することが有効な場合があると考えられます。
例えば,ボールペンで字を書くと同じ濃さになるので,鉛筆よりボールペンを好む場合や,鉛筆を持つ適当な位置が感じられない場合,指先に力が入りすぎる場合などが想定されます。 - 特性・ニーズ
- 書く
- 主な対象
- 特定されない
- 教材・教具分類
- 動くこと
-
社会性を高めるためのカード型教材1(幼年版)
- 概要
-
一日の生活の絵カードから,場面や状況の認知,文脈や相手の気持ちの認知,社会的な常識の理解と問題解決など,社会生活をおくる上で身につけておくべきことについて学習できる教材の就学前の子ども用です。
- 特性・ニーズ
- 社会性・コミュニケーション
- 主な対象
- 就学前
- 教材・教具分類
- 憶えたり、理解したりすること
-
見えるタイマー
- 概要
-
時間の概念の理解が困難で,活動の見通しを「目で見える形」にして理解させる支援機器です。
- 特性・ニーズ
- 日常生活活動
- 主な対象
- 特定されない
- 教材・教具分類
- 聞くこと
-
使いやすく工夫されたハサミ
- 概要
-
握りの部分が大きくなっているハサミです。左利き用のハサミなど,子どもたちが使いやすく工夫された訓練用文房具です。
- 特性・ニーズ
- 運動と姿勢
- 主な対象
- 就学前
- 教材・教具分類
- 動くこと
