令和4年度発達障害教育実践セミナー

  

申込フォームはこちら
 

1.目的

文部科学省による「特別支援教育を担う教師の養成の在り方等に関する検討会議報告」(令和4年3月)では、教職養成課程における特別支援教育科目の充実や教員研修の充実、人事交流の推進等による教員の専門性の向上等について具体的方向性が示された。こうした中、当センターでは、通常の学級における発達障害教育の現状と課題を把握するとともに、指導にあたる教員の人材育成に向けた、発達障害教育に関する情報提供の在り方等について検討を進めている。

本年度の発達障害教育実践セミナーは、教師の人材育成を担う都道府県・指定都市の教育委員会及び教育センターの研修担当の指導主事等を対象とし、通常の学級における発達障害教育の充実に向けた人材育成に関する取組の推進に寄与する。

 

2.期日

令和5年1月26日(木)9:30-15:30

 

3.内容

テーマ 「通常の学級における発達障害教育の充実に向けた展望と人材育成」

 

【事前プログラム:オンデマンド講義】

「通常の学級における発達障害教育の充実に向けた期待: 医療、福祉、保護者の立場から」

  • 「医療の立場から」   信州大学 医学部 教授 本田 秀夫 氏
  • 「福祉の立場から」   ひょうご発達障害者支援センター センター長 和田 康宏 氏
  • 「保護者の立場から」  日本発達障害ネットワーク(JDDネット) 理事 粟野 健一 氏

 

【当日プログラム:オンラインセミナー】

 9:00-9:30
  • 受付
 

午前の部

9:30-11:30

  • 開会、主催者挨拶
  • 趣旨説明
  • パネルディスカッション

 「通常の学級における発達障害教育の充実に向けた課題と今後の展望:教育の立場から」

 司会
 国立特別支援教育総合研究所 発達障害教育推進センター
 総括研究員 井上 秀和

 コーディネーター
 国立特別支援教育総合研究所 発達障害教育推進センター
 センター長 笹森 洋樹

 パネリスト
 「教育委員会の立場から」
  広島市教育委員会 特別支援教育課 課長補佐 堀川 淳子 氏

 「教育センターの立場から」
  福井県特別支援教育センター 所長 岸野 美佳 氏

   「学校の立場から」
  全国特別支援学級・通級指導教室設置学校長協会 会長
  江東区立豊洲北小学校 統括校長 喜多 好一 氏

 「大学(教員養成)の立場から」
  埼玉大学 教職大学院 教授 長江 清和 氏

午後の部

13:00-15:30

 
  • 取組紹介

    「通常の学級における発達障害教育の充実に向けた体制づくりの取組」
     山梨県教育委員会 特別支援教育・児童生徒支援課

    「通常の学級における発達障害教育の充実に向けた体制づくり及び人材育成の取組」
     札幌市教育委員会 教職員育成担当課

  • 情報交換会
    「通常の学級における発達障害教育の充実に向けた人材育成について」
    ※地域別のグループにて実施
  • 総括   文部科学省初等中等教育局 特別支援教育調査官
  • 主催者挨拶、閉会

 

4.対象

都道府県・指定都市の教育委員会及び教育センターの研修担当の指導主事等

※当日プログラムのパネルディスカッション及び取組紹介は、YouTubeライブ配信により、全ての市町村教育委員会の研修担当の指導主事等にご覧いただけるようにしています。

 

5.参加申込み・特設サイトについて

(1)都道府県・指定都市教育委員会、教育センターの関係者

①参加申込み

申込フォームから、令和4年12月28日(水)までに自治体又は、機関ごとにお申込みください。

※複数の課室(義務教育課と特別支援教育課など)がそれぞれ参加する場合は、個別にお申込みください。

 

下記申込フォームからの申込みが完了次第、返信メールにて特設サイトログインのためのIDとパスワードをお送りいたします。

申込フォームはこちら
 

②都道府県・指定都市用特設サイト

  • 次のURLへアクセスして、参加申込み時の返信メールに記載されているID、パスワードでログインしてください。 http://cpedd.nise.go.jp/auth/login
  • セミナー参加に係る会議情報(ミーティングID等)や事前動画、資料等を掲載します。

 

(2)市町村教育委員会及び教育センターの関係者

①参加申込み

YouTubeライブ配信による視聴となるため、参加申込みは不要です。

 

②市町村用特設サイト

  • 次のURLへアクセスして、都道府県から事前に送付のあった実施要項に記載のID、パスワードでログインしてください。
    http://cpedd.nise.go.jp/auth/login
  • 事前動画、YouTubeライブ配信URL、資料等を掲載します。

 

6.プログラムの視聴について

【事前プログラム:オンデマンド講義】

令和5年1月上旬から5月末まで公開の予定です。
 

【当日プログラム:オンラインセミナー】

(1)都道府県・指定都市教育委員会、教育センターの関係者

・Zoomミーティングで参加してください。

 

(2)市町村教育委員会及び教育センターの関係者

・パネルディスカッション、取組紹介をYouTubeライブ配信でご覧ください。