令和7年度発達障害教育実践セミナー

【連絡】
NEW 2025.8.27 セミナーの詳細について、掲載しました。


【都道府県・指定都市・中核市】申込みフォーム


 【市町村】申込みフォーム


 文部科学省による「特別支援教育を担う教師の養成の在り方等に関する検討会議報告」(令和4年3月)では、教職養成課程における特別支援教育科目の充実や教員研修の充実、人事交流の推進等による教員の専門性の向上等について具体的方向性が示された。こうした中、当センターでは、通常の学級における発達障害教育の現状と課題を把握するとともに、指導にあたる教員の人材育成に向けた、発達障害教育に関する情報提供の在り方等について検討を進めている。
 本年度の発達障害教育実践セミナーは、教師の人材育成を担う都道府県・指定都市の教育委員会及び教育センターの指導主事等を対象とし、通常の学級における発達障害教育の充実に向けた人材育成に関する取組の推進に寄与する。

 

開催日:令和7年12月4日(木)10:00~15:00
    ※例年より早い時期の開催を予定しています

対 象:都道府県・指定都市・中核市教育委員会及び教育センターの指導主事等
※当日プログラムのパネルディスカッションは、YouTubeライブ配信により、全ての市町村教育委員会の指導主事等にご覧いただけるようにします。

テーマ 「通常の学級における発達障害教育の充実に向けた展望と人材育成」

当日のプログラム(開催要項
(午前)10:00~11:30
・開会、主催者挨拶
・趣旨説明
・パネルディスカッション「切れ目ない支援」に向けた人材育成の課題と展望
 司会:国立特別支援教育総合研究所 発達障害教育推進センター センター長 長江 清和
 パネリスト:文部科学省 特別支援教育調査官、厚生労働省 発達障害児支援専門官、こども家庭庁 発達障害対策専門官

(午後)13:00~15:00
・論点整理  国立特別支援教育総合研究所 発達障害教育推進センターセンター長 長江 清和
・情報交換会 切れ目ない指導・支援にむけて「特別支援教育コーディネーター」をどう育成し、活用するか?
・総   括 文部科学省初等中等教育局 特別支援教育調査官 近藤 修史 氏
・主催者挨拶、閉会


(1)都道府県・指定都市・中核市教育委員会、教育センターの関係者
①参加について
・Zoomウェビナーでご参加いただきます。

②参加申込み
上記のサイトから、令和7年11月20日(木)までに、個々に参加申し込みをお願いいたします。
※自治体又は、機関から複数申し込みをいだいても問題ございません。
※参加申し込み後に、当日の参加ができなくなった場合も、連絡等は必要ございません。
(情報交換につきましても、当日参加者のみでグループ編成いたします)

③特設サイト
・上記のサイトに特設サイトの入口を準備します。
・参加申込み時に連絡のあったID、パスワードでログインしてください。
・セミナー参加に係る会議情報(ミーティングID等)や事前動画、資料等を掲載します。


(2)市町村教委員会及び教育センターの関係者(指定都市・中核市除く)
①参加について
・パネルディスカッションをYouTubeライブ配信でご覧いただきます。
②参加申込み
上記のサイトから、令和7年12月1日(月)までに、個々に参加申し込みをお願いいたします。
※自治体又は、機関から複数申し込みをいだいても問題ございません。
※参加申し込み後に、当日の参加ができなくなった場合も、連絡等は必要ございません。
③特設サイト
・上記のサイトに特設サイトの入口があります。
・参加申込み時に連絡のあったID、パスワードでログインしてください。
・事前動画、ライブ配信URL、資料等を掲載します。


 問い合わせ先
ご質問やご意見・ご感想等ございましたら、以下までお知らせください。

独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 発達障害教育推進センター e-mail:v-r7-hseminar@nise.go.jp