家庭と教育と福祉の連携推進のためのシンポジウム
家庭と教育と福祉の連携「トライアングル」プロジェクト報告を踏まえ、文部科学省、厚生労働省の協力の下、国立障害者リハビリテーションセンターの4機関の主催で、地域における家庭と教育と福祉の連携を踏まえた発達障害支援の充実を目指すことを目的としたシンポジウムを開催します。
テーマ
「教育・福祉連携の充実に向けた今後の展望」
期日:令和5年2月25日(土) 13:00-15:30
対象:教育、福祉の現場で発達障害のある子どもの支援に従事する者
方法:YouTube配信
申込み:発達障害ナビポータル(こちら)
申込締切:令和5年2月15日(水)
令和4年度 発達障害教育実践セミナー
発達障害教育推進センターでは、通常の学級における発達障害教育の現状と課題を把握するとともに、指導にあたる教員の人材育成に向けた、発達障害教育に関する情報提供の在り方等について検討を進めています。
本セミナーは、「通常の学級における発達障害教育の充実に向けた展望と人材育成」をテーマとして以下のとおり開催します。
期日:令和5年1月26日(木)9:30-15:30
参加対象:都道府県・指定都市の教育委員会及び教育センターの研修担当の指導主事等
※当日のプログラムの一部を、全ての市町村教育委員会の研修担当の指導主事等にもYouTubeでご覧いただけるようにします。
方法:オンライン(Zoomミーティング)
詳細は、こちらをご確認下さい。
教育・福祉連携推進のための研修実施ガイド
「研修実施ガイド」は、都道府県及び政令指定都市等の各自治体が研修カリキュラムに基づいて研修を実施する際の参考となるよう、研修の企画・立案から評価までの手順をまとめ、具体的な研修プログラムを例示したものです。自治体主催の研修のみならず、学校や福祉事業所内での研修、地域での勉強会などさまざまな研修の企画にも応用することができます。
教育と福祉の支援者の相互理解を深め、地域における家庭と教育と福祉の連携を進めるためにご活用ください。
世界自閉症啓発デー
4月2日は世界自閉症啓発デー。日本中でブルーライトアップやイベントが行われています。
公式HP
http://www.worldautismawarenessday.jp/htdocs/
公式Twitter
https://twitter.com/waadjapan
世界自閉症啓発デー ONLINE 2023
- みんなたいせつ こせい とくせい たようせい -
■コンテンツ
① 当事者メッセージ
② セサミストリート
『We Belong(ウィ・ビロング)わたしたちのうた』
〇 東京タワーブルーライトアップ・啓発イベント
「二次的な障害」のリーフレットを作成しました
発達・情緒班では、令和元年度から2年度の基幹研究として、「社会とのつながりを意識した発達障害等への専門性のある支援に関する研究-発達障害等の特性及び発達段階を踏まえての通級による指導等の在り方に焦点を当てて-」に取り組みました。この度、研究内容をまとめたリーフレットが完成しましたのでご紹介します。
この研究を通して、皆さんにお伝えしたいことは、「発達障害の二次的な障害は、周囲の正しい理解や、適切な関わりによって、防ぐことも、低減することもできる」ということです。このリーフレットを、発達障害の子供の教育に関わる教員をはじめとするたくさんの方にご覧いただきたいと思います。
こちら(外部リンク)をご覧ください。
高等学校教員のための「通級による指導」ガイドブック おさえておきたいQ&A の紹介
高等学校における通級による指導は平成30年度から制度化され、数年が経過しました。発達・情緒班では、これまでの研究成果等をガイドブックとしてまとめましたのでご紹介します。
通級による指導の導入にあたり、学校現場で課題となりうる事項とその解決策を「Ⅰ おさえておきたい Q&A」として、全ての高等学校教員に知っておいて欲しい基礎的事項を「Ⅱ 基礎知識」として、紹介しています。また、それらの内容を実際の学校現場と照らして理解していただけるよう、「Ⅲ 取組の実際」として5つの架空事例を紹介しています。
教育関係者の方
教育関係者の方
学習面/行動面/社会面など、教育関係者の方への情報をまとめています
発達障害の理解
発達障害の定義や発達障害のある子どもへの合理的配慮、映像作品や資料について情報提供しています。
指導・支援
発達障害のある子どもの理解や指導・支援等に関する基本的な情報を提供しています。
研修講義動画
発達障害教育に関する講義を動画でお届けします。
特別支援教育Q&A
特別支援教育に関するQ&Aを掲載しています。
当研究所の研究
発達障害のある子どもの特性に応じた指導・支援に関する研究を紹介します。
国の動向や法令
発達障害に関する国の動向や法令、事業等の情報を提供しています。
イベント情報
官公庁、関連機関、学会等が主催、共催している発達障害に関わるイベントや研修会等の情報を掲載しています。
書籍・ガイドブック
発達障害教育に関する書籍や各関係団体発行のガイドブック、当研究所で発刊された刊行物等の情報を提供しています。
障害者・ご家族・一般利用の方
障害者・ご家族・一般利用の方
発達障害の理解や国の動向や法令、書籍など、障害者・ご家族・一般の方への情報をまとめています
発達障害とは
発達障害のある子どもの理解やその対応について情報を提供しています。
合理的配慮と
基礎的環境整備
発達障害のある子どもに対する合理的配慮の事例を紹介しています。
教材・教具
市販されている発達障害のある子どもに有効な教材・教具等を紹介しています。
子育てQ&A
発達障害のある子どもの子育てに関するQ&Aを掲載しています。
福祉・サービスQ&A
福祉・サービスに関するQ&Aを掲載しています。
海外での指導・支援Q&A
日本人学校等の先生に向けた子どもの支援や、海外赴任される保護者に向けた日本人学校等に関するQ&Aを掲載しています。
イベント情報
官公庁、関連機関、学会等が主催、共催している発達障害に関わるイベントや研修会等の情報を掲載しています。
書籍・ガイドブック
発達障害教育に関する書籍や各関係団体発行のガイドブック、当研究所で発刊された刊行物等の情報を提供しています。
福祉関係者・支援者の方
福祉関係者・支援者の方
発達障害の理解や発達障害Q&A、書籍・ガイドブックなど、福祉関係者・支援者の方への情報をまとめています
発達障害とは
発達障害のある子どもの理解やその対応について情報を提供しています。
合理的配慮と
基礎的環境整備
発達障害のある子どもに対する合理的配慮の事例を紹介しています。
福祉・サービスQ&A
福祉・サービスに関するQ&Aを掲載しています。
施策・法令Q&A
国の施策や法令に関するQ&Aを掲載しています。
当研究所の研究
発達障害のある子どもの特性に応じた指導・支援に関する研究を紹介します。
国の動向や法令
発達障害に関する国の動向や法令、事業等の情報を提供しています。
イベント情報
官公庁、関連機関、学会等が主催、共催している発達障害に関わるイベントや研修会等の情報を掲載しています。
書籍・ガイドブック
発達障害教育に関する書籍や各関係団体発行のガイドブック、当研究所で発刊された刊行物等の情報を提供しています。