【21】自閉症児の言語指導 -「だれ?」「なに?」に答えられるために-
「自閉症の子どもにおける応答言語に関する般化要因の検討(平成17年3月)」より
キーワード: 自閉症、応答言語、疑問詞構文、マトリックス訓練、般化 |
【この研究では】
自閉症と診断され、2語文で話したり、簡単な指示理解ができ、2、3年生の漢字の読み書きは可能なのですが、質問に対して反響言語で応える様子が見られる男児(小学4年生)を対象に、「だれ?」「なに?」の疑問詞を含んだ質問に応答できるための言語指導に取り組みました。
一般的に、自閉症の子どもは、言葉でのやりとりに難しさを抱えています。これまでの研究では、「なに?」「だれ?」「どこ?」等の質問にどう応答するのかについて、知的障害のある子どもと自閉症の子どもでは、同じ順序で応答できる疑問文は増加するのですが、自閉症の子どもの方が応答できる疑問詞の種類数は少ないことが指摘されています。
そこで、本研究では、マトリックス訓練*の手法を用いて、指導する刺激を選び、同じ写真カードに対して、「行為+誰(~しているのは誰?)」と「人+何?(○○先生は、何してる?)」という2種類の疑問文(質問)を提示し、その応答には、人名(○○先生!)もしくは行為(~している!)が書かれた文字カードを選択する手続きで指導をおこないました。
この指導では、以下の3つの視点で進めました。
- 言葉による応答の様子と視覚刺激(写真など)を選ばせて応答する様子を比べる。
- いくつかの要素が含まれた疑問文(「テレビを見てコーラを飲んでいるのはだれ?」)と「なに?」「だれ?」という疑問詞だけの質問への応答の様子の違いを比べる。
- 言葉だけによる質問(視覚刺激がない状態)で、どれくらい子どもに負担を与えるのかその影響を確かめてみる。
そして、最後に、そのことがどう日常生活の中で活かされるのか(般化するのか)を考察しました。
*マトリックス訓練:「目的語」と「動詞」(2次元)や「色」「物」「場所」「位置」(4次元)の単語の組み合わせにより、マトリックス表)を形成し、複数の次元の単語の組み合わせから少数の刺激を訓練に用いる手法。機能的な応答言語が形成されたかどうかを評価するには有効な手法であると言われています。(下図参照)
図 マトリックス一覧表
【研究をして見えてきたこと】
今回の指導では、マトリックスに基づいたいろいろな質問をコンピューターを使って提示しながら行いました。指導を計画的に進めていくと、次のことがわかってきました。
- 児童に写真を使って言語指導を行うと、児童は獲得させたい疑問詞(誰?何?)を有意に獲得する(般化する)ことができた。
- 言葉(音声刺激)だけだと、般化することは難しいことがわかった。 ※やはり、言葉だけでの提示は反応が低いことがわかった。
- しかし、写真を使った指導と併せて言葉と文字カードを同時に加えることで、言葉(音声刺激)だけでの般化もみられるようになった。
- 結果として、写真と質問(誰?何?)、文字カードの関係が成立していると、写真による情報の提示と疑問詞を使った言葉でもコミュニケーションを促進することがわかった。
- 疑問詞を使った質問を提示するときには、児童に獲得させたい疑問詞(誰?何?等)だけを使ったり、聞き返すことができるように配慮すると、コミュニケーションをスムーズに運ぶための負担を軽減してあげられるのではないか。
【研究組織】
佐藤克敏・今中博章(所外研究分担者)・小曽根和子(所外研究分担者)・岡崎慎治(所外研究分担者)・前川久男(所外研究分担者)
【研究課題名】
自閉症の子どもにおける応答言語に関する般化要因の検討-「だれ」、「なに」に関する応答言語の指導- 研究紀要第32巻(平成17年度)
【もっと詳しくお知りになりたい場合は】
こちらの報告書は、研究所webページにて全文掲載されています。
http://www.nise.go.jp/kenshuka/josa/kankobutsu/kiyo32/A-32_02.pdf
【本研究紹介シートの文責】
大城政之
本研究紹介シートは、独立行政法人国立特別支援教育総合研究所で行った研究を基に作成しています。